
こんにちは。せのあにこと世界のアニマル*ぶーぶーです。
冬と言えば…お鍋!
白菜にお肉にお魚。練り物なんかも美味しいですよね(*´ω`)
家族団らん、友人達との食事等、年末は特に鍋を囲む機会が増えてくると思います。

お肉は半分こだよ!ぴょいんも食べる!
みんな大好きお鍋。
なのに実は、無人島ではお鍋が出来ない可能性があるってみなさんご存知だったでしょうか?
事の発端
先日、引っ越してきてから初めてのお鍋を食べた世界のアニマル。
引っ越してきた初めの頃は、家に入れるようになるまで車中泊生活をしていたので
コンロで「火」が使える事に感動し、インスタントラーメンがすごい美味しかった記憶があります(* ˘ω˘ )
その頃に比べたら若干ですがちょびっとづつ、生活も充実してきたんじゃないかなぁと思います。

白菜に感動!豆腐が美味しい…!
そんなこんなで初めてのお鍋を堪能する世界のアニマル。ですがここであまりの美味しさのあまり、ぴょいんが壮大な一言。

無人島だったらお鍋も食べれないもんね。シアワセ(*´Д`)

?
そうですね。無人島では恐らく持ち込まない限りお鍋は作れないはず。
でも本当にそうなんでしょうか?
無人島という先入観から可能性を見逃してしまっているだけなのかもしれません。
なので、今回はその可能性を考察していきたいと思います。
白菜が生えていないとアウト
無人島でお鍋を食べようと思ったらまず何が必要になるでしょう?
火、鍋、ポン酢?
お鍋に何を求めるかは個人差があると思いますが、ぶーぶーとぴょいんはまず白菜が必要と考えます。仮に鍋、各種野菜、火、お肉が揃ったとしても、白菜が無ければ「お鍋」ではなく「煮物」になってしまう気がするのです。
それでは答えが変わってしまいますもんね(;’∀’)
最優先は白菜、もし無人島に白菜が生えていなければ白菜or白菜の種を貰いにイカダで陸地を目指さなければいけません。
鍋の漂着を待つ
白菜をゲットしたら次はお鍋が必要になります。
無人島の浜辺等に最初から落ちていればラッキーですが、無い場合は鍋の漂着を待つ必要が出てきます。気長に待ちましょう。確率は0ではありません。

待ってる間に砂浜で遊べる!
いただきます。ということ

勘の良いみなさまなら既にお気付きだと思います。ブゥ。
無人島でお鍋を作るのはとてつもなく大変です。
大豆を探して、仮に生えていたとしてもすぐには豆腐が作れません。にがりです(´;ω;`)ツクリカタワカラナイ…
更に欲張ってゴマダレとポン酢を用意しようとしたら、いったい何が必要なのか?
何を何して何したからポン酢になる機械は何で作ればいいのか?等
いつもスーパーで見慣れた、売っている事が当たり前の商品も、1から自分で作ろうとしたらとてつもない労力が求められます。
だから、というわけではないですけど、いつも行けばなんでも売ってる近くのスーパーさんやお得な商品を売ってくれる業務スーパーさん等、食べ物になってくれた命に対してもそうですが、売ってくれているお店に対しても感謝しながら食べて行こうね。と
お鍋を食べながらそんなことを思った世界のアニマルです。
以上!世界のアニマル*ぶーぶーでした!